ゲーム設定
基本的なところだけピックアップ。
プレイしながら調整してみてつかぁさい。
・活発度
AIの好戦性、マローダーの強さ。活発だと攻められやすく、探査地なども難しくなります。
対戦相手レベルの項目より難易度の上がり方が激しく、序盤から軍拡を行っていかないとどうにもならなくなります。
・対戦相手レベル
AIに対するハンデ。
研究速度と拡張スピード、作戦使用率に差を感じやすい。用兵は変わらない。
極度だと60ターンくらいから終末勝利をちらつかせてくるようになります。
・陸地タイプ
超大陸:いわるパンゲア。南北を海に挟まれている。移動しやすく水上セクターも活かしやすい。ただし極地は減るので、生産・研究コロニーが少し作りにくい。
陸地のみ:水上は湖のように陸地に囲われたごく少数のみ。海軍戦力出したくない人向け。
複数の大陸:海を挟んで複数の大陸がある。水上セクターをたくさん作れるが、マップが小さいと陸上のセクター特徴がかなり偏ってしまう。移動も面倒くさい。
・侵略
ヴォイドブリンガー関係。詳細は該当項目へ。
出現すると勝利方法が固定されるので、そういうのが嫌な人は無効推奨
・ヒーローをプレイヤーの種族と一致させる
ヒーロースキルは同種族が一番恩恵を受けやすいのでON推奨
・勝利条件関係
スコア:時間切れ勝利。オンライン向け。デフォでオフになっている。
終末兵器:字面はあれですが内容は科学勝利。極秘テクノロジーの終端ツリーまで研究する必要有
統一者勝利:自身の評判が高潔かつ独立NPC勢力の本拠地を複数(標準2)保有して惑星統一プロトコル発動。その後審査ターンを経て勝利になります。
外交勝利ともいえるかも。惑星統一プロトコルはツリー中間にありますが、NPCの本拠地併合は時間がかかりますし、
審査期間が基本25ターンと長く、同盟数×2ターンずつ減るものの最終的な勝利ターンは他とそう変わらなかったり。
支配者勝利:戦争で他の帝国を滅ぼす…ではなく、多くのセクターを保有すると勝利。
標準で全居住可能セクターの20%が必要になります。同盟を組むとその分増えますが。
初期ラッシュとの相性抜群!
制覇勝利:こっちが他の帝国をすべて滅ぼす方。王道を征く勝利方法ですね。
同盟勝利:同盟を組んでいる勢力が勝利条件を満たしても勝利になる。
同盟を組んでいると勝利が近づいても文句を言ってきづらくなります。
手間が減るので私はONにしています。